【読売新聞】 直近1年間に出産した東京都内在住の女性の6割超が、出産時の痛みを麻酔で和らげる無痛 分娩 ( ぶんべん ) を希望していたことが、都のアンケートでわかった。うち半数近くは、帝王切開や費用の高さを理由に実際には無痛分娩を ...
【読売新聞】 キャベツなど葉物野菜の価格高騰が続いている。昨年夏の猛暑に加え、秋以降の雨不足の影響などで生育が良くなく、例年と比べると出荷量が減っているためだ。光熱費のコストも上昇する中、家庭や飲食店には大きな打撃となっている。(北 ...
【読売新聞】 佐賀県内の2024年の人身交通事故は、2623件(前年比521件減)で、11年連続で減少したことが県警のまとめでわかった。人口10万人あたりでは、前年に続いて全国ワースト4位(速報値)だった。一方、死亡者数は昨年より1 ...
【読売新聞】 埼玉県八潮市の県道陥没事故で、大野元裕知事らが1日午前11時半頃に行った視察に同行し、穴まで約20メートルから現場の様子を取材した。(さいたま支局 有沢ゆうり) 住宅や工場が立ち並ぶ交差点に開いた穴は露天掘りのようだっ ...
【読売新聞】 滋賀県庁西隣の県有地に看護系大学を誘致するなどして医療福祉拠点を整備する計画について、県は大学の運営事業者を公募したが、応募がなかったと発表した。開校時期は当初の予定から1年ずらして2028年4月を目指していたが、更な ...
【読売新聞】 高速船運航会社「なんきゅうドック」(鹿児島市)は、マリンポートかごしま(同市中央港新町)と鹿屋港(鹿児島県鹿屋市古江町)を結ぶ小型高速船「なんきゅう8号」(60人乗り)の運航を8日から開始する。運航は朝夕の1日2往復で ...
【読売新聞】 野外音楽イベント「KURUME MUSIC FES.2025」が3月30日、福岡県久留米市内の2会場で開かれる。 音楽の力で人や街を元気にしようと、市は昨年3月に市内で「KURUME MUSIC FES.」を開催し、約 ...
【読売新聞】 文部科学省は2025年度から、半導体の専門人材の育成を促進するため、全国7か所程度の教育拠点の整備に乗り出す。中核となる大学を中心に、近隣の教育機関や関連企業が連携した枠組みの創設が念頭にある。各地の半導体産業を下支え ...
【読売新聞】 小型無人機「ドローン」の教習を行う自動車学校が増え、全体の1割に上っている。少子化で入校者が減少する中、車の運転技術を教えてきたノウハウを生かし、様々な用途への活用が広がるドローンの指導に活路を見いだしている。(林美佑 ...
【読売新聞】 4月13日に開幕する大阪・関西万博で、参加国による展示や企画の情報発信が徐々に活発化してきた。遅れが指摘されたパビリオン建設も終盤に入った。158か国・地域が開幕までに準備を整えられるかが注目される。(石見江莉加) チ ...
【読売新聞】 敦賀海上保安部は昨年1年間に福井県内の沿岸で110人、151件の密漁を摘発したと発表した。海水浴客らが安易な気持ちでサザエやアワビといった海産物を取り、バーベキューなどの食用にする事例が目立つという。同保安部は「遊び半 ...
【読売新聞】 広島県呉市教育委員会は31日、市立中の教諭が生徒や保護者、教職員ら約1600人分の個人情報が入ったUSBメモリーを、決まりを破って学校から持ち出し、紛失したと発表した。 教諭は17日、生徒の成績についての事務を自宅です ...